toggle
2018-12-19

日本の製造業・生産管理の立て直しの課題と改革の方向性】 第七回 生産特性による生産管理のモデル化

日本の製造業・生産管理の立て直しの課題と改革の方向性】 第七回 生産特性による生産管理のモデル化が公開されました。

●生産管理は生産特性によって変わってくる
生産管理の書籍は多く出ていますが、そのほとんどは組立生産における生産管理を下敷きにしています。組立生産とは、部品から製品を組立てる生産形態で、製品も部品も1個、2個と数えられます。
しかし、生産の仕方は組立ばかりではありません。液体や粉体、練り物、金属、樹脂などは1個、2個とは数えられません。gやKgやトン、立米(㎥)やリットルで数えられたりします。こうした生産ではタンクを使ったり攪拌機を使ったりします。生産の仕方が組立と大きく違うのです。
組立生産方式は、離散系と呼ばれたりします。モノが独立して数えられるからです。一方で、流体や粉体を扱う生産方式は連続系と呼ばれます。連続系は、生産の仕方としてプロセッシングを行うということでプロセス生産ともよばれます。
多くの生産管理の教科書・書籍は離散系、つまり組立系を主軸に書かれます。しかし、日本の多くの製造業は、連続系であったり、連続系と離散系の組み合わせだったりします。本来、その離散・連続ともに語られるべきですが、連続系に関してはあまり生産管理上語られていません。

⇒続きはこちらから>>>https://www.r-pics.com/success/post_102.html

関連記事